せっかくホームページを作ったなら、多くの人に見てもらいたいと思うのは当然の事だと思います。
今回はより多くの人に見てもらう方法を解説していきたいと思います。
ドメインパワーについて
ドメインパワーとは、ホームページの評価の事で、これが高ければ高いほど検索したときに1ページ目に表示されやすくなります。
何かを検索するときに、99ページ目を見ることはほとんどないですよね?
それと同じで、ほとんどの人は1ページ目の一番上から閲覧していくため、ドメインパワーが強いとホームページの表示回数も増えていきます。
そんなドメインパワーはSEOによって力をつけると言われています。
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。
要するに、ホームページの評価が上がるように最適化する施策の事です。
SEOの中で、基準となるのがE-A-Tです。
E-A-Tとは
Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字で、現在最もSEOに影響を及ぼしていると公式に明記されています。
Expertise(専門性)
専門性とは何かに詳しい、特化していることです
EATの中でも最も重要になってくるのが専門性になります。
体験談や、その人、その仕事ならではの専門性のある知識「1次情報」が専門性を高めます。
人が知りたいことを簡潔にまとめている。また、1つのテーマから様々な話題に派生させる事でも専門性が高まります。
Authoritativeness(権威性)
権威性とは他人から認められるような内容であること。
先ほどの専門性のあるホームページに管理者や責任者の情報を明記することで、閲覧した人から認められ、権威性が上がります。
また、閲覧した人がホームページやSNSで拡散することによっても権威性は上がっていきます。
Trustworthiness(信頼性)
信頼性とは、ホームページの内容に嘘偽りが無いということです。
根拠となるソースを明示したり、他サイトからの引用や定期的な整備によって信頼性が高まります。
また、プロフィールやサイトの運営方針の明記も信用性に繋がっていきます。
結局何が大事なのか
記事を量産するだけでドメインパワーが上がる時代は過ぎ、現在は「ユーザーファースト」の考え方が必要になっていきます。
センパイでは、「自社ホームページの閲覧数=自分のお店を覗きに来る人数」と捉えています。
インターネットが普及している現在、ホームページのだらしなさはその企業や個人のイメージに直結しがちです。
センパイでは、E-A-Tの他にホームページからは見えない部分までSEO対策を行っています。
「見られる」ホームページを作りたい方は、是非センパイにご相談ください。